粟谷明生(あわや あきお)

能楽師

 
 

1955年東京生まれ。故粟谷菊生(人間国宝・日本芸術院会員)の長男。故喜多実、父菊生、友枝昭世に師事。『鞍馬天狗』の花見にて初舞台(3歳)。昭和38年『猩々』にて初シテを勤め、以後『猩々乱』『道成寺』『石橋』連獅子のツレ『隅田川』『翁』『安宅』『望月』『三輪』神遊『絵馬』女体など大曲を披く。2007年「粟谷菊生能語り」を編集出版。 重要無形文化財総合指定保持者。社団法人・能楽協会教育特別委員会委員。粟谷能の会同人。現在、大阪大学・東北大学の謡曲部の能楽指導にあたる。

 
所属プロダクションページはこちら
閉じる